◆活動内容と目標
本校の書道部の魅力は、各自好きな古典に取り組むことです。中学生も3年からは古典の臨書に入ります。楷書、行書、草書、篆書、隷書、仮名、どのジャンルでも自分がやってみたい分野を選んで練習し、全国規模の公募展に全員で参加します。高校2年まではしっかり臨書に取り組み、高校3年生の文化祭は「創作」とし、カレンダーの制作や、好きな歌詞を書いたりデジタル書道でお気に入りの写真と自分の書いた詞をパソコンで合成させて作品にしたり、ユニークな作品づくりをします。また、鑑賞のため博物館や美術館など展覧会見学にも出かけます。
◆活動場所(通常)
女子部…末広キャンパス3F書道室、
共学部…石原キャンパス小学棟2号館4F書道室(お互いの校舎を行き来することあり)
◆活動日時
女子部、共学部…月・金 16:00~17:30 火 14:30~16:30
◆部員構成
77名 〔高校1年22名、高校2年15名、高校3年40名〕
令和2(2020)年度
・全国青少年書初め大会
団体 全国書道高等学校協議会理事長賞
・埼玉県西部新春書き初め秀作展
小川町長賞/狭山市長賞
・日本刻字展高校生の部
団体 優秀団体賞/個人 大賞
・埼玉県書初め中央展覧会
推薦賞
・曹洞宗青少年書道展
曹洞宗総務総長賞/審査委員賞
・学芸書道全国展
優秀団体賞/硯心会会長賞/全書研賞/硯心会理事長賞
・全国学生書写書道展 公募の部
特別名誉大賞/全書会会長賞
・国際高校生選抜書展(書の甲子園)
団体 地区優秀賞/個人 秀作/入選
・全国青少年書初め大会
団体 全日本高等学校書道教育研究会会長賞
・埼玉県西部新春書き初め秀作展
毎日賞
・日本刻字展高校生の部
団体 優秀団体賞/個人 準大賞
・埼玉県書初め中央展覧会
埼玉県書写書道教育連盟賞
・高校生国際美術展
奨励賞
・高野山競書大会
団体努力賞/審査委員長賞/協会賞
・曹洞宗青少年書道展
文化放送賞/曹洞宗教化部長賞/審査委員長賞/審査委員賞
・埼玉県硬筆中央展覧会
推薦賞
・全国高等学校総合文化祭佐賀大会
・学芸書道全国展
優秀団体賞/硯心会会長賞/全書研賞/硯心会理事長賞
・全国学生書写書道展 公募の部
文部科学大臣賞/全書会特別大賞/全書会大賞
・私学文化祭
埼玉県教育委員会教育長賞
・国際高校生選抜書展
入選
平成30(2018)年度
・全国青少年書初め大会
団体 全日本高等学校書道教育研究会会長賞
・埼玉県西部新春書き初め秀作展
川越市長賞
・日本刻字展高校生の部
団体 最優秀団体賞/個人 大賞
・高野山競書大会
団体努力賞/協会賞
・曹洞宗青少年書道展
曹洞宗宗務総長賞/全国青少年教化協議会賞
・全国高等学校総合文化祭長野大会
特別賞
・学芸書道全国展
最優秀団体賞/東京学芸大学学長賞/硯心会会長賞/
全書研賞/硯心会理事長賞
・全国学生書写書道展 公募の部
日本書写技能検定協会理事長賞/全書会大賞/全書会準大賞
・全日本高等学校書道公募展(全高書展)
団体優秀校/優秀賞
・私学文化祭
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞
埼玉県私立中学高等学校協会保護者連盟賞
・国際高校生選抜書展
団体 北関東優秀賞/入選
平成29(2017)年度
・全国青少年書初め大会
団体 全日本高等学校書道教育研究会会長賞
・埼玉県西部新春書き初め秀作展
毎日新聞社賞
・日本刻字展高校生の部
最優秀団体賞/準大賞
・曹洞宗青少年書道展
団体功労賞/全国青少年教化協議会賞/
駒沢女子大学学長賞/曹洞宗教化部長賞/
審査委員長賞/審査委員賞
・学芸書道全国展
最優秀団体賞/会長賞
・全国学生書写書道展
学年優勝杯/全書会会長賞
・私学文化祭
埼玉県私立中学高等学校協会保護者連盟賞
埼玉県私立中学高等学校協会会長賞
・国際高校生選抜書展
団体 北関東優秀賞/秀作賞/入選 平成28(2016)年度 ・全国青少年書き初め大会 団体 全国書道高等学校協議会理事長賞/審査委員奨励賞 ・埼玉県西部新春書き初め秀作展 知事賞/毎日新聞社賞 ・日本刻字展高校生の部 最優秀団体賞/大賞 ・高校生国際美術祭 奨励賞 ・全日本高校・大学生書道展 優秀賞 ・曹洞宗青少年書道展 団体功労賞/総務総長賞/審査委員長賞 ・全国高校総合文化祭広島大会 埼玉県代表出品 ・学芸書道全国展 団体賞/東京新聞社賞/記念特別賞 ・上海学生コンクール 日本代表出品 ・全国学生書写書道展 全書会会長賞/全書会大賞 ・私学文化祭 私立中高協会総務部会長賞 ・高校生国際選抜書展 団体 北関東優秀賞/秀作賞/入選 平成27(2015)年度 ・全国青少年書き 初め大会 団体 全国書道高等学校協議会理事長賞/審査委員奨励賞 ・埼玉県西部新春書き初め秀作展 毎日新聞社賞 ・日本刻字展高校生の部 最優秀団体賞/準大賞 ・埼玉県硬筆展覧会 推薦賞 ・高野山競書大会 金剛峯寺賞 ・高校生国際美術祭 奨励賞 ・全日本高校・大学生書道展 優秀賞 ・学芸書道全国展 優秀団体賞/会長賞 ・全国学生書写書道展 文部科学大臣賞/第39回展記念特別大賞 ・川越市展 学生優秀賞 ・私学文化祭 知事賞 ・高校生国際選抜書展入選 平成26(2014)年度 ・全国青少年書き 初め大会 団体 高等学校文化連盟全国書道専門部会長賞/全国書道高等学校協議会理事長賞 ・日本刻字展高校生の部 最優秀団体賞/準大賞 ・埼玉県硬筆展覧会 推薦賞 ・学芸書道全国展 優秀団体賞/会長賞/全書研賞 ・全国高校総合文化祭茨城県大会書道部門 菅公賞・特別賞 ・全国学生書写書道展 全書会会長賞 ・私学文化祭 教育長賞/保護者団体連合賞 ・高校生国際選抜書展 北関東地区優秀校/秀作賞/入選 |
・全国高校総合文化祭 |
◆大会実績(令和元年度の主なもの)
・高校生国際美術展 奨励賞
・高野山競書大会 審査委員長賞、協会賞など
・曹洞宗青少年書道展 文化放送賞、曹洞宗教化部長賞など
・毎日書道展 U23部門入選(刻字)
・学芸書道全国展 優秀団体賞(団体)、硯心会会長賞、全書研賞(個人)など
・全国高等学校総合文化祭(総文祭)佐賀大会
講評会でも刻字作品の代表として芸術館の舞台の大きなスクリーンに映し出され、講評をいただきました。
・全国学生書写書道展公募の部 文部科学大臣賞、全書会特別大賞など
文部科学大臣賞(第一席)を受賞した生徒は授賞式内で席上揮毫を行いました。
・私学文化祭
11/2、3に埼玉会館(さいたま市浦和区)で行われました。「埼玉県教育委員会教育長賞」を、高2生が受賞しました。
・高校書道展
・埼玉県西部新春書初め秀作展 小川町長賞、狭山市長賞など
今年度も依頼を受けて、絵馬を作成しました。
左から星野高校共学部、星野高校女子部、星野学園中学校書道部の3作品です。
・全国青少年書初め大会 全国書道高等学校協議会理事長賞(団体)
1月6日(月)に、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で行われました。
・埼玉県書初め展覧会
川越地区書初め展で推薦書を受賞した作品が埼玉県書初め展覧会に出品されます。今年は高2生が推薦賞を受賞しました。
・全国高校生国際選抜書展(書の甲子園) 個人…入選(5名)
本校書道部が特に力を入れている展覧会です。「北関東地区優勝」を目標に部員全員で取り組んでいます。
・日本刻字展高校生の部 最優秀団体賞、大賞(個人)など
日本刻字展併催の高校生刻字展に、本校は第1回から参加しており、優秀団体賞を14年連続で受賞しています。個人の部でも大賞をはじめ多くの賞をいただいています。
◆普段の練習
普段の練習の様子です。全紙や半切サイズなど大きな作品は床で書くことが多く、かなや細字は机で書いています。活動時間は皆が集中しているのも書道部の伝統です。活動日以外も自主的に残って練習する生徒も多いです。
これは三送会の様子です。卒業を前に、後輩たちが感謝の気持ちを込めて毎年催します。
充実感あふれる笑顔で3年生は卒業していきました。先輩の姿、取り組む姿勢が「星野高校書道部の伝統」として受け継がれています。
◆展覧会見学(夏・冬)
展覧会見学にも積極的に出かけます。さまざまな作品を見ることでイメージを作り、自分の作品作りに生かします。また毎年見学にうかがう美術館・博物館ではギャラリートークもしていただけます。
・夏の展覧会見学
『毎日書道展(東京都美術館(台東区上野)・国立新美術館(港区乃木坂)』などを見学します。『毎日書道展』には多くの卒業生が出品しています。
・冬の展覧会見学
「Tokyo書2017(台東区・東京都美術館)」を見学し、学芸員さんに作品の解説をしていただいた様子です。
◆星華祭(文化祭)の活況
書道部では、この星華祭を「普段の成果を発表する大切な場」と位置づけ、活動しています。1年、2年は普段練習している法帖(手本)の臨書を、3年は部活動の集大成として創作を行います。どの作品にも努力の跡が見られ、毎年好評をいただいております。
上記以外にも埼玉県の硬筆展覧会や書初め展覧会も書道部の生徒が出品しています。
展覧会出品や見学も部員全員で参加しています。
入部した時より確実に上達したことが自分自身でもわかるので、活動にはみんな一生懸取り組んでいます。ぜひ一緒に書道部で活動しましょう。