お箏という日本音楽の伝統的な美しい音色を奏でられるよう基礎練習から丁寧に学んでいます。
◆活動場所:第1校舎2号館2階 礼法室
◆部員数:女子50名
◆活動日:原則として月~金の放課後
月、木、金曜日…16:00~18:00
火曜日…15:00~18:00(講師の多田ことえ先生によるお稽古)
水曜日…16:00~17:30
土曜日…活動日ではありませんが、1年次後半より放課後に自主練習が行われています。
日曜日・祝日…原則として活動しませんが、3時間の自主練習を認めています。
※全国大会や演奏会(11月と1月に1回ずつ)が入る場合があります。
◆長期休業中の活動頻度
原則として夏・冬・春ともに毎日3時間練習しています。
夏休み…お盆を含む約1週間は活動がありません。
冬休み…12月26日~1月6日は活動がありません。
◆舞台発表
6月 埼玉県邦楽邦舞研究会
7月末~8月上旬ごろ 全国高等学校総合文化祭
9月 星華祭(本校文化祭)
11月 私学文化祭・埼玉県邦楽祭
◆活動内容
爪のつけ方、座り方などの基礎からはじまり、教則本に沿った基本の奏法から学びます。ほとんどの部員が初心者として始めますが、1年生秋の文化祭では「六段」などを演奏できるくらいになります。日本音楽の美しい音色で古典~現代曲まで演奏することを目指して、日々の練習に励んでいます。
勉学とクラブ活動とを両立させながらたくさんのことを学び、皆で一つのものを創り上げていく中で部員同士の絆も深まり、かけがえのない高校3年間を過ごすことができます。
◆主な実績 |
◆2021年1月9日
〔テレビ埼玉出演〕「いまドキッ!埼玉」という番組で、お箏職人を取り上げる特番が組まれ、そのBGM等で箏曲部の演奏が流れました。
◆2021年1月1日
〔テレビ埼玉出演〕埼玉県議会お正月番組「新春インタビュー」に箏曲部が出演しました。
◆埼玉県高等学校Web邦楽祭
2020年11月4日に実施予定の邦楽祭が中止となり、それに代わるWeb邦楽祭が開催されました。
演目:「編曲 砧」( 宮城道雄 作曲 牧野由多可 編曲 )
コロナ禍で3月より休校となり、6月下旬までクラブ活動も自粛となりましたが、やっと1年ぶりに舞台に立たせていただきました。決して完璧な演奏ではないかもしれませんが、今この瞬間に皆で心を合わせてお箏を弾ける喜びを噛みしめながら、支えてくださっているすべての皆様に感謝の気持ちを込めて演奏させていただきました。本当にありがとうございました。
◆2019年8月
第30回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演にて(東京 国立劇場にて)
◆2019年7月
第43回全国高等学校総合文化祭日本音楽部門 文部科学大臣賞受賞
◆2016年8月
第27回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演にて(東京 国立劇場にて)[高校生新聞提供]
◆2016年8月
第40回全国高等学校総合文化祭日本音楽部門 文部科学大臣賞受賞
◆2014年12月
日独青少年交流コンサートにて:於 本校ハーモニーホール